Panda Noir

JavaScript の限界を究めるブログでした。最近はいろんな分野を幅広めに書いてます。

2018-01-01から1年間の記事一覧

mgoでよく使いそうな処理をまとめてみた

mgoでよく使う処理を逆引き辞典としてまとめてみました。

Gravatarを使えばサービスごとにアイコンを設定する必要がなくなるよ!

PHP

Gravatarというサービスを知っていますか?Gravatarとは、「メールアドレスにアイコンとプロフィールを紐付ける」サービスです。その仕組み、APIについてご紹介します。

NodeでGraphQLのリクエストを出す

superagentというパッケージを利用します。 const request = require('superagent'); request .post('http://localhost:8080') .send(` query { user(name: "香風智乃") { name, age } }`) .end((_, res) => { console.log(JSON.parse(res.text)); }); めち…

今日も今日とて「生誕○日記念祭」やろうぞい!

あなたは生まれてから何日が経ちましたか?20歳なら約7,300日、30歳なら約10,000日、40歳なら約14,600日だそうです。 ここまで数字が大きくなってくると、N進法(N=2〜32)にしたときに「何かそれっぽい数字」になってる可能性が高いとは思いませんか?つまり…

localStorageを意識せずに使えるようなライブラリを作りました。

localStorageをgetItemしたりsetItemしたりとかめんどくさいですよね?そこで、はじめに設定したら、以降はlocalStorageを全く意識する必要がなくなるライブラリを作りました。 (イラスト: 複数のPCサーバーのイラスト | illalet(イラレット))

RDB脳でもMongoDBを使い倒したい!

「RDBリレーショナル・データベース強すぎでは???」と思っていました。MongoDBに出会うまでは。 MongoDBはJSONベースでやりとりができるので、かなりJSerにやさしくて涙が出ちゃいました(出てない)。 しかし、RDBをかじっていたせいで脳が凝り固まってお…

複数イベントを組み合わせたオリジナルイベントをカンタンにつくる方法

たとえば「これらのラジオボタンが全てクリックされたあとに発火する」みたいなイベント、普通に作ろうとするとフラグを管理するなどしなければなりません。しかし、これをカンタンにする方法を見つけたのでご紹介します。

Svelteでドラッグ&ドロップでファイル選択できるinput要素を作った

以前ドラッグ&ドロップでファイル選択できるinput要素をVue.jsで作りました。それを今度はSvelteに書き直してみました。ついでに得た知見も披露します。

ドラッグ&ドロップでファイル選択できるinput要素

ドラッグ&ドロップで選択できるコンポーネントはよく使いたくなりますよね。今回はそんなコンポーネントをVueで作ってみました。

Vueでコンポーネントを作る時の知見

Vueでコンポーネントを作る時、意外といろいろな方法があります。そのため、毎回調べてしまうので記事にまとめてみました。 全体の流れ component.vueを書く app.jsでcomponent.vueを読み込む rollupでapp.jsを変換(dist/main.jsとする) vue.jsとdist/main.j…

Vimの置換モードの有効活用方法を発見しました

Vim

Vimの置換モードが表を編集する場面で役立つと発見しました。

asyncキーワードはなぜ生まれたのか?

みなさんasync/await使っていますか?とても便利な機能ですよね。しかし、ふとこんな疑問をいだきませんか?「これ、なんでわざわざasync関数を導入したんだろう」と。 そうです。awaitさえ実装していれば、機能的に既存の関数で十分に対応ができたはずなの…

プログラマが資本主義についてかじってみた話

(まだ大学生なので職業プログラマではありませんが) 最近というか万年金欠で食費1万円チャレンジを毎月課せられているクロパンダです(親にバレたら怒られそう)。金欠すぎて「投資」で稼げないかと思い、資本主義についてかじってみました。そうしたら「プロ…

アキラ100%が安心しておぼんを外せるサービスをつくった

夏休みが終わってしまい悲しみを隠しきれないクロパンダです。 さて、アキラ100%さんを皆さんはご存知ですか?おぼんで恥部を隠して、見えるか見えないか絶妙な動かし方をして視聴者をハラハラさせる裸芸を披露する芸人さんです。 そんな彼はおぼんを落とし…

文字で背景画像を反転させるオシャレなやつやる

こんな感じのものを作ります。

「ビジネスロジック」のビジネスの意味とは?

tl;dr 「ビジネスマン」とか「ビジネスモデル」のビジネスと同じ意味です。 ただし、「ビジネスロジック」はビジネスのみではなく、「そのサービスのロジック」くらいに拡大解釈されていることがほとんどです。 英語wikiを見てみる 英語wikiのBusiness logic…

Emacsclientの基本的な使い方

Emacsclientに関してまとまった情報が見つからなかったので(というかEmacs全般に言えると思います)、自分で書きました。

LINE Payカードを入手したのでレポート

あまりプログラミングには関係ないですが、キャッシュレスに興味があったのでまとめてみました。 LINE Payカードとは? LINE PayカードというのはJCBプリペイドカードの一種で、LINE Payの媒体となるカードです。 LINE Payにお金をチャージしておくとLINE Pa…

アルゴリズム勉強会 第三回 A*探索

久しぶりにこのシリーズ書きました。シリーズ一覧はこちらから。 A*アルゴリズムとは? 「今までにかかったコスト + これから先の推定されるコスト」が最小になるノードを選びながら探索していくアルゴリズムです。 最短経路探索を考えると分かりやすいです…

同じ引数のとき新しいインスタンスを生成しない省エネなClassを作る

タイトルはつまり new Hoge(1, 2, 3) === new Hoge(1, 2, 3)を実現するということです。 実装 まず実装をお見せします。 const pool = []; class Hoge { constructor(x, y, z) { if (!pool[x]) pool[x] = []; if (!pool[x][y]) pool[x][y] = []; if (pool[x]…

時代遅れのJavaScript記事を判別する4つのポイント

ES2015が勧告されてからすでに3年近く経っています。IEもほぼ駆逐されモダンブラウザたちが跋扈する時代になったにもかかわらずES2015を使ってない記事はもはや時代遅れです。 というかつい先日ES2018が勧告されたわけですから、ES2017あたりまで含めるべき……

Ubuntu17.10にHyperとHyper-akari入れてみた

Hyperを導入してみてハマった点などをまとめました。 Hyperのいいところ テーマが使える 色がオサレ Hyperのダメなところ やや重い Ctrl + _が無効化される(このショートカットでコメントアウトするVimのプラグインが動かなくなった) 日本語入力がデフォルト…

東北大の情物の奴は黙ってMarkdownでレポート書け

東北大学の情物のレポートはWordで書かないといけません。(コースにもよりますが)仮にも情報学科の人間がなぜWordを使わないといけないのでしょうか?????Markdownで書きたいですよね????? ※はじめに行っておくと東北大用に書いたので、東北大生以…

10秒で使えるようになるSpacemacs

10秒で(Vimmerだった人が最低限)使えるようになるSpacemacsです。※環境構築は10秒に含まれません Spacemacsは「VimにEmacsを組み込んだエディタ」という感じのエディタです。狂気のマッドエディタです。しかしなぜか入門記事が見当たらなかったので、自分で…

レポート書くときに使えるWord Tips

今までに調べたものをまとめてみました。 連立方程式を入力する 数式エディタにて以下のようにして入力すると連立方程式を入力できます。 開始記号を入力 \eqarrayと入力 (x@y)と入力 終了記号を入力 開始記号というのは開始カッコのことです。\openとすると…

Nginxでlocationの書き方はとりあえずコレにしておけ

「Nginx の location の書き方がわからない!」そう思ったことはありませんか? ネストするとおかしくなる 同じ階層にあるうち一つしか適用されない 同じ階層のlocationディレクティブの演算子をすべてチェックしないと、どれが適用されるかわからない この…

Emacsのバッファ・ウィンドウ操作の基本

意外にも日本語でまとまった情報がなくて四苦八苦したので基本操作をまとめました。 (少なくとも「emacs バッファ 操作」でググってもよく分からない状況だった)

意外と知らない著作権表記

ウェブサイトを作るとだいたい付けることになる「著作権表記」。だいたい「©︎ 2010-2018 hogehoge All rights reserved.」のようになっています。しかし、実はもっとシンプルでいいと知っていましたか?

プログラミングパズル作った

HTTPの知識やHTML、JavaScriptの知識を使って解くパズルを作ってみました。昔、「超究極迷宮」をプレイしたことがある人はそれっぽいものと思ってください。

ついにはてなブログのhttps化が始まった

(ただし独自ドメインを設定している人はまだhttps化できない模様) 昨年9月に発表があり、「11月にHTTPSで配信可能になる」というスケジュールだったHTTPS化が、約3ヶ月おくれの今年2月22日についに対応になりました! …ということに先週気が付きました。アン…