JavaScript
リーダブルコードを読む前に書いたコードを見たら、ゴミすぎて全部書き直しました。 今回はこちらのコードを書き直しました。 ひらがなからローマ字への変換可能パターンを列挙するプログラムをつくった - Panda Noir
みなさん<dialog>要素を知っていますか?HTML5.2で追加された要素で、モーダルウィンドウをカンタンに実装できるステキ要素です。これをReactから使おうとしてみたのですが、Flux的なやり方ができなくて辛かったです。 …というだけの記事です。 この記事の環境 この</dialog>…
superagentというパッケージを利用します。 const request = require('superagent'); request .post('http://localhost:8080') .send(` query { user(name: "香風智乃") { name, age } }`) .end((_, res) => { console.log(JSON.parse(res.text)); }); めち…
あなたは生まれてから何日が経ちましたか?20歳なら約7,300日、30歳なら約10,000日、40歳なら約14,600日だそうです。 ここまで数字が大きくなってくると、N進法(N=2〜32)にしたときに「何かそれっぽい数字」になってる可能性が高いとは思いませんか?つまり…
localStorageをgetItemしたりsetItemしたりとかめんどくさいですよね?そこで、はじめに設定したら、以降はlocalStorageを全く意識する必要がなくなるライブラリを作りました。 (イラスト: 複数のPCサーバーのイラスト | illalet(イラレット))
たとえば「これらのラジオボタンが全てクリックされたあとに発火する」みたいなイベント、普通に作ろうとするとフラグを管理するなどしなければなりません。しかし、これをカンタンにする方法を見つけたのでご紹介します。
ドラッグ&ドロップで選択できるコンポーネントはよく使いたくなりますよね。今回はそんなコンポーネントをVueで作ってみました。
みなさんasync/await使っていますか?とても便利な機能ですよね。しかし、ふとこんな疑問をいだきませんか?「これ、なんでわざわざasync関数を導入したんだろう」と。 そうです。awaitさえ実装していれば、機能的に既存の関数で十分に対応ができたはずなの…
夏休みが終わってしまい悲しみを隠しきれないクロパンダです。 さて、アキラ100%さんを皆さんはご存知ですか?おぼんで恥部を隠して、見えるか見えないか絶妙な動かし方をして視聴者をハラハラさせる裸芸を披露する芸人さんです。 そんな彼はおぼんを落とし…
久しぶりにこのシリーズ書きました。シリーズ一覧はこちらから。 A*アルゴリズムとは? 「今までにかかったコスト + これから先の推定されるコスト」が最小になるノードを選びながら探索していくアルゴリズムです。 最短経路探索を考えると分かりやすいです…
タイトルはつまり new Hoge(1, 2, 3) === new Hoge(1, 2, 3)を実現するということです。 実装 まず実装をお見せします。 const pool = []; class Hoge { constructor(x, y, z) { if (!pool[x]) pool[x] = []; if (!pool[x][y]) pool[x][y] = []; if (pool[x]…
ES2015が勧告されてからすでに3年近く経っています。IEもほぼ駆逐されモダンブラウザたちが跋扈する時代になったにもかかわらずES2015を使ってない記事はもはや時代遅れです。 というかつい先日ES2018が勧告されたわけですから、ES2017あたりまで含めるべき……
HTTPの知識やHTML、JavaScriptの知識を使って解くパズルを作ってみました。昔、「超究極迷宮」をプレイしたことがある人はそれっぽいものと思ってください。
実は世の中にはやたらと空白文字があり、なんと30文字以上もあります。これだけ空白文字がある中、/\s/は果たして全てに対応しているのでしょうか?今回はこれについて調べてみました。 '\s'にマッチするスペース文字の一覧 仕様書を見てみる '\s'と等価な正…
考えてはみましたが、実際に使うと多分怒られます。
npm versionコマンドの挙動がよくわからない tagがズレた CHANGELOG.mdをいつコミットすればいいのか dist/の生成タイミング などなど、npmパッケージのアップデートはややこしすぎます。毎回不安になるのでポイントをまとめました。
今回のアップデートは大きな変更点が2つあります。 Point.fromPolar()の追加 GroupがfillStyleなど描画用のプロパティを持てるようになった
これこそ全人類が求めていた答えだ(確信)
こんなカッコイイことができるようになれます。
こんな感じで式変形の様子がアニメーションになります。結構革新的ではないですか??個人的には大満足の出来です。 diffがうまく取れず、よくわからない変形になったり、iPhoneだと表示が崩れたりしますがご愛嬌ということで。
以前npmパッケージの雛形を作ったことはありました。しかし、これをいちいち複製するのは結構面倒です。そこでシェルスクリプトを使って雛形からリポジトリを生成してみました。
今更コードのカバレッジを気にし始めたクロパンダです(プログラミング歴7年目())。今までは結構ざっくりとテストを書いてきていました。というのも、コードカバレッジという概念がどうも七面倒でやる気が起きなかったのです。 しかし、JavaScriptテストツー…
setIntervalの秒数指定の場面など、ミリ秒で指定する場面は多いです。これをもう少しリーダブルにかけると嬉しいですよね?そこで今回は「time-f」というライブラリを作りました。
なかなかクールなライブラリだったので紹介します。
今日で本ブログは6周年となりました。特に何かするわけではありませんが。 本題に入ります。enumをJavaScriptでそこそこ綺麗に書くテクニックの紹介です。 const [SUN, MON, TUE, WED, THU, FRI, SAT] = Array(7).keys(); これだけのTipです。Array(7)をArra…
本記事ではNodeJSのコードを検証しています。ChromeやSafariなどブラウザによっては実装が異なる可能性があります。
google-closure-compilerここにガッツリ書いてありましたが、今まで気づいていませんでした。だいたい今まで8秒かかっていたところが2秒に縮まりました。4倍早くなった計算です。
GulpっぽくRollupする記事が日本語で見つからなかったので書きました。
もう2018年になったのに今更ES2015の話かよという感じですね・・・ES2018といえばAsync Iterator楽しみですね。 仕様書を読んだわけではありませんので厳密なことは言えません。ご容赦ください。
ファイル読み込み処理を書くたびにググっているので、まとめてみました。書き込みについては、読み込みとほぼ同じなので割愛します。