競技プログラミングを始めました。今日、人生ではじめてコンテストに参加もしました。やっていて思ったことをいくつか書こうと思います。
ちなみにこれが600記事目ですが、特に特別なことはしません(いつもどおり)。
蟻本に挫折する人生
実は競技プログラミング自体は高校生のころから学んではいました。ただ、入門書として「プログラミングコンテスト チャレンジブック」・通称"蟻本"を選んでしまったのが間違いでした。そのせいで何度も蟻本で挫折をして(高校1年生の数学の知識で理解できるわけがなかった)、「入門書を読み通すことすらできないんだから競技プログラミングの世界はすごいなぁ…」と思いながら撃沈しました。
それから時が経ち、大学に入って研究室の同期とコンテストに参加することになりました。正直、挫折の経験があったので、当初あまり乗り気ではありませんでした。しかし、ゼミで競技プログラミングに取り組むようになって、「あれ?蟻本の前半のほうだけでも問題解けるんじゃん」と気が付きました。
そうなんです。蟻本を入門書と思ってはいけないのです。あれの前半は確かに基本的なことの解説をしていますが、後半になるにつれて超上級者向けの内容になっていきます。つまり、蟻本はどちらかといえばドキュメントに近い性質の本になっています。この事実を知らないままいたことを今かなり後悔しています…
ABCに参加した感想
すでにゼミでABC(AtCoder Beginner Contest)という初心者向けコンテストの過去問に取り組んでいたので、問題の傾向・環境構築などに慣れた状態で参加しました。今回はA問題からD問題まで解けて、パフォーマンスが1255でした。初心者に毛が生えた程度の実力という感じですね。
さて、僕は全体で何位だったかというと、5000人中1000位でした。初心者向けコンテストとはいえ、蟻本に挫折した僕でさえ上位1/5に食い込めました。
蟻本で挫折しないでくれ
これがこの記事で一番いいたいことです。「蟻本を入門本と思わないでくれ」。たしかに、前半部分は読んだほうがいいです。しかし、後半(特にグラフ以降)は初心者のうちは要りません。前半の内容だけでABCでDまでは解けるのです。
では、どのような順序で入門すればいいのでしょうか?僕が思うのはこんな感じです。
- 蟻本の前半を読む
- 理解できてなくてもいいので ABCの過去問を解いてみる
- 調子づいてきたら環境を整える
- コンテストに出る
まず蟻本の前半を読みましょう。そして、なんとなく「アルゴリズム」の感じを掴みます。そしたら、AtCoder Scoresで100点の問題を解いてみてください。正直、プログラミングの基本がわかっていれば100点・200点はカンタンに解けます。この辺を解くことで「競技プログラミングの型」を覚えてください。3問も解けば十分です。300点問題からはアルゴリズム力が必要になってきます。
過去問を解いてなんとなく呼吸がわかってきたら、環境を整えてモチベーションを加速させましょう。atcoder-cli
(ディレクトリの作成・テストケースのダウンロード)とonline-judge-tools
(テストの自動実行)がオススメです。
環境も整えてマクロを作り出したら、いよいよコンテストに出てみましょう。ここまでちゃんと準備ができていればコンテストをそこそこ楽しむことができます。
最後に: 競技プログラミングをやってから気がついたこと
競技プログラミングに取り組みはじめて1ヶ月ちょっと経ちます。そのなかで、「アルゴリズム」を考える力がついてきました。ここでいうアルゴリズム力は、「問題の解法」つまりロジックを考える力のことです。この1ヶ月で、今までよりもロジックを慎重に考えるようになりました。
「アルゴリズム力」といわれて「二分探索などを知っていること」だと思いこんでいる人は損しています。アルゴリズム力はロジックを組む力なのです。